自分用備忘録。
忘れた時のための、ただただひたすらメモを取るだけのエントリー。
<こちらを参考にニコ生をされようと言う方へ>
自分はこのやり方しか分からないので、
このやり方で詰まった場合、問い合わせがあっても回答できません。
ここに載せたことしか分からないのです。
キャプチャーボードを買う。
_____________
ゲーム機とPCを繋げる。
(PS3はHDMIで単純に繋げようとしても、
ガードがかかってるからキャプチャーできない。
hdmvc4ucなどの特別なキャプチャーボードが必要。
こういうボードは少数生産なのか販売終了になることが多いので
おとなしくD端子接続が無難?)
→!その前に!
これから先の設定をクリアしても、
キャプチャーしたゲーム画像にはノイズが走ると思われる。
それを防ぐにはBIOS設定画面からC1Eをオフにする必要がある。
設定画面のどこにC1Eの設定をいじる部分があるかは、
マザーボード次第なので、そこは各々調べて。
C1EはCPUの省電力動作設定関連の機能らしいので、
それっぽいところを探せばあるのではなイカ?
_____________
アマレコ、アマレコを用意する。
ここからダウンロードする。
http://www.amarectv.com/中に入ってる「amarecTV.exe」を起動する。
動画を映すモニタ部分を右クリックすれば「設定」が開ける。
色々いじるところがあるっぽいけど、
要は「プリセット」だけ設定すれば良い。たぶん。

自分の持っているキャプチャーボードを選択。
あとは適当にガンバッテ設定する。
それぞれのプリセットの右上にある
w=1920, H=1080........という段は画像設定。
ゲームごとに最適な数値が違うみたい?
なぜかは知らないけど。
それはもう頑張って設定して。総当りで。
それほどパターン無いからやれるやれる。
その下にある
sample=48000, bit=16, ch=2
とか書いてある段はサウンド設定。
ここはゲームごとに設定が異なることは無いみたい?
ただ、間違ったものを選ぶとフリーズする。
自分のキャプチャーボードに合ったものを選択。
それはもう総当たりで。
一番大事なのは、右下にある「ライブ」。
ここにチェックが入ってないとキャプが出来ない。
これは絶対にチェックを入れる。
他はもう上のスクリーンショットを見て適当に。
_____________
ここからは音についてのメモ。
単純に1人でゲーム配信したい人は、
「ステレオミキサー」を使う。
Win7なら右下のタスクバーから
スピーカーアイコンを右クリックして録音デバイスを選択。
その中から「ステレオミキサー」というものを
右クリックして有効化する(無効化のチェック外す)。
詳細はきっと違うと思うけど、イメージとしては、
パソコンが発するあらゆる音を、
ステレオミキサーに統合して出力できることになる。
アマレコでキャプチャーしたゲームの音も、
マイクで喋った声も全部ステレオミキサーで統合される。
後にやり方のメモが出るけど、
ニコ生での音の拾い先をステレオミキサーに設定してやれば、
なんでもかんでも全部視聴者に流せることになる。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
スカイプ等での他の人との会話を上手く視聴者に流したいなら、
アマミキ、アマミキを使う。
アマレコに同梱されている「amamix.exe」を起動する。

これまた設定するところがたくさんあるけど、
「録音デバイス」タブに移動。
録音デバイスで「AmaRec Core Audio Capture」を選べば良い。
Coreがつく方が正解。少なくともWin7では。
中段は音の入力先の設定。
ヘッドホンから出る音を拾いたければヘッドホンを選べばいいし、
スピーカーから出る音を拾いたければスピーカーを選べばいい。
下段はアマレコのプリセットの設定を準用。
以上でゲームの画面と音を拾う下準備が整う。
ところで、アマミキにはまださらに3つデバイスを設定できるよう。
上手く設定すれば、配信の時に、
スカイプ会話相手の声を放送に載せつつも
マイクがその声を拾ってしまってハウリングするの防いだりという
アクロバティックなことが可能になる。
やったことは無いので割愛するけど。
_____________
次回はFMEという高画質放送に必須なソフトのメモ。